小林です。
今回の故事は・・・
「蛇足」
意味・・・余計なことをしてすべてを失ってしまうこと。
由来・・・出典は『戦国策』の「斉策」という章が出典。
紀元前3世紀ごろの楚の国でのこと。
とあるお祭りでお手伝いに来てくれた人にお酒をふるまうことになりました。
お手伝いに来てくれた人は沢山だったため、
お酒の量が十分ではありませんでしたが、
1人で飲むには十分でした。
そこである者が・・・
「みんなで地面に蛇の絵を描こう。一番最初に蛇の絵をうまく描き終えた者が、
飲んでいいことにしたらどうだ」
と提案ししました。
それを聞いて皆も賛成し、
一斉に蛇の絵を描き始めました。
一人があっという間に蛇の絵を描き終え、
お酒に手を伸ばそうとしましたが、
周りを見ると皆まだまだ描き終えていませんでした。
そこで彼は・・・
「皆は描くのが遅いなぁ、俺は蛇の絵に足を描き足したって勝てるぞ」
と言いながら、自分の描いた蛇の絵に足を付け足しはじめました。
するともう一人の男が蛇の絵を描き終えました。
その男は最初に描き終えた男の手からお酒を奪って
「おまえは蛇を見たことがあるのか?
蛇には足はないんだよ。足のある蛇なんて蛇じゃない。
蛇を最初に描いたのは俺だ」
そう言ってそのお酒をごくごくと飲みほしてしまったのでした。
**********************************************
「蛇足」の原典となった『戦国策』が元となってできた故事成語には、
「一挙両独」や「漁夫の利」、「隗より始めよ」「虎の威を借る狐」などがあります。
また「蛇足」は、中国語では「画蛇添足」と書きます。
「 蛇足 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
* 税理士 京都 *