税理士なら、京都の起業を支援する小林博税理士事務所

  • 小林税理士事務所のトップ
  • ご挨拶
  • アクセス
  • お問合わせ

スタッフブログ The glossary and teacher's diary are published.

HOME < スタッフブログ
スタッフブログ Staff Blog.
今月のトピックス ~予告編~
    topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

今月の「経営者の健康法・先人の知恵」では、

熱中症についてお届けしました。

まだ真夏ほどの暑さではありませんが、

これからの梅雨シーズンは熱中症に注意が必要です。

熱中症の症状は多岐にわたります。

気温や湿度が高い状況での立ちくらみやふらつき、

ぐったりする、歩けない、体が熱いなどの症状は、

熱中症が疑われる症状といわれています。

こんなときは、涼しい場所に移動して安静にし、

衣服をゆるめて首まわりや脇の下、足の付け根などを冷やすと良いそうです。

また、水分や塩分、経口補水液などの補給も必要だそうです。

真夏だけでなく、梅雨の蒸し暑いときも、

熱中症に注意したいですね。


mizu


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
    topix



小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

今月の「忙中閑あり」では、

私のくしゃみについてとりあげました。

昔は寒がりで、夏の暑いときでも、

クーラーにあたると体が冷えました。

しかし近年、なぜか暑がるようになり、

さらに暑いとくしゃみや鼻水が出るようになりました。

色々原因はあるのでしょうが、

先日見た記事で「寒暖差アレルギー」の文字を見て、

自分の症状と似ているなぁと思いました。

寒暖差アレルギーとは、気温の差が刺激となって鼻粘膜の血管を広げ、

内部が腫れることにより、くしゃみや鼻水が出る・・・というもの。

この症状ならば、いろいろ対策法があるようなので、

一度試してみたいと思います。



「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
     topix

小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

今月の「忙中閑あり」では、天神川の桜を取り上げました。

天神川には左岸の堤防沿い約2キロに、

染井吉野など100本以上の桜の木が植えられています。

桜並木と天神川・橋などの光景が相まって、

毎年たくさんの人々が美しい桜並木を愛でに、

天神川に集まってこられます。

遊歩道が整備されているので、

桜のトンネルを潜りながら散策することもでき、

ウォーキングにもうってつけの距離となっています。

今年はいつごろ花開くのか、

首を長くして待っています。

毎年毎年、桜を愛でながら、

「来年も綺麗な桜を見せてね」と懇願しつつ、

その年の桜に別れを告げます。


sunset


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
    topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

「今月のブックガイド」では、「星空図鑑」を取り上げました。

冬の星空はとりわけ綺麗です。

それは、秋から冬にかけて上空でジェット気流が強く吹いていて、

チリやホコリを吹き飛ばしてくれる上に、

湿度が下がることにより空気が乾燥し空気中の水蒸気が減ることから、

夜空が霞むことなく星が綺麗に見えるといわれています。

星を見るには寒すぎる季節ですが、

星座早見表を片手にほんの少し空を見上げて、

あなただけの煌めく一番星の光を見つけてみてはいかがでしょうか。


star


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
    topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

新年最初の「経営者の健康法・先人の知恵」では、

冷え性について取り上げました。

冷え性対策はいろいろありますが、

とにかく体温維持のメカニズムを理解することが大事です。

体温の維持に必要な熱は、基礎代謝や食事の摂取、運動、ホルモンの作用などによって

体内でつくり出されています。

そのどれが欠けても体は十分に温まりません。

冬こそ規則正しく寝起きをし、食事をし、適度に運動して体を温めることで、

風邪や様々な体調不良を寄せ付けない体にしたいですね。


2


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
   topix

小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

「今月の注目ニュース」では、

扇風機について取り上げました。

夏だけのものと思っていた扇風機は、

今や空気を循環させる「サーキュレーター」機能が加わり、

オールシーズンに大活躍。

空気を循環させることでエアコンの効率を上げ、

省エネ効果もあります。

さまざまな形・機能の扇風機、サーキュレーターで快適な空調が実現し、

蒸し暑い夏も、凍える冬も、

快適な空調をコントロールできる時代が到来しています。


sur


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
     topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

今月の「忙中閑あり」では、

時折挑戦している資格試験についてお届けしました。

昔から、自分を律するため、日常生活を規則正しくするため、

そして仕事のモチベーションを上げるために、

様々な資格試験に挑戦してきました。

ほんのわずかのプライベートな時間を使って効率よく合格するためには、

だらだらと勉強していたのでは間に合いません。

したがって、どんな問題が出そうか、

どのあたりを得点すればよいのかを逆算しながら、

自分なりの方法で反復勉強をします。

そうして試験日に最も体調よく受験できるよう、

体と知識を整えていく・・・それが私の趣味ともいえます。

試験会場に出向くと、その日のためにすべてを調整してきた人たちが、

着席しています。

不安そうにしている人、テキストを必死で読んでいる人、

落ち着かない人、開き直ってリラックスしている人など・・・

様々な人たちを見ていると

「みんな頑張ってこの日を迎えたんだなぁ」

と、なんだか勇気がもらえるのです。

最近ではコンピュータ試験が増え、

試験日が自由に選べるような形式も登場してきました。

今までとは違う試験の在り方に戸惑いもありますが、

新しい挑戦はやはり活力になります。

これからも楽しんで勉強したいと思っています。



jyuken


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
    topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

今月の「経営者の経営法・先人の知恵」では、

夏バテについてお届けしました。

「夏バテ」という言葉はどのようにして生まれたのか、

その語源はさまざまですが・・・

有力な説は、競馬用語「ばたばたになる」なんだとか。

競走馬が走り疲れて足がもつれることを意味するこの言葉が略され、

「ばてる」となったそうです。

他にも「疲れ果てる」の「はてる」が「ばてる」となった、

という説も有力です。

夏バテは辛く、さまざまな症状を引き起こします。

自分に合った健康法を維持しながら、

秋が来るまで暑さに耐えられると良いなぁと思っています。


natsubate


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
今月のトピックス ~予告編~
    topix


小林です。

会報誌「今月のトピックス」、次号が出来上がりました。

「今月の注目ニュース」では、

祇園祭再開のニュースをお届けしました。

祇園祭は「鱧祭り」と呼ばれます。

夏に蔓延した疫病退散の願いを込めて開催された祇園祭、

当時は特効薬などありませんでした。

そんな時、滋養強壮に良いとして食べられたのが鱧。

鱧は生命力が強く、骨ごと食べるので、

栄養も豊富、スタミナ対策にぴったりだったようです。

骨切りの食感もたまらない、鱧です。

hamo


「 予告編 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                * 税理士 京都 *
2022年度税制改正のポイント -資産税等-
本年度の改正税法、今日は資産税等です。


資産税関連・・・

(1) 資産課税で話題となっていた相続税と贈与税の一体化について、

  今回の税制改正では実施されず、

  来年以降に持ち越されて検討されることになりました。


延長された主な税制・・・

  ①交際費の損金算入制度・・・適用期限を2年延長

  ②居住用財産の買い替え等の場合の、

   譲渡損失の繰越控除等の適用期限が2年延長



「-資産税等- 」 :: 「天神川日記」 | 07:00 | comments (x) | trackback (x)
                                    * 税理士 京都 *


  • 業務案内
  • 新規開業・創業をお考えの方へ
  • ご相談の流れ
  • 経歴・実績のご紹介
  • 事務所概要